2018.04.04
チラシの補足

四月突入しましたね。
新しい環境でスタートされる方も多いのではないでしょうか?
チラシをご覧になった方から問い合わせがありました。
わかりにくい点があったので、補足させて頂きます。
※『歯の治療の後、調子がわるい』
これは歯の治療後に噛み合わせが悪いんだけど、なんとか対処してもらえるんですか?って事ではありません。
歯の形成に関しては信頼のおける歯医者さんでカチカチ噛みながら微調整されるのが一番です。
すっごく薄い紙で、こまか〜い調整をしてもらえます。
歯医者さんは知ってるんです。
1ミリ以下の細かい噛み合わせのズレが体にどんな影響を与えるかを。
実は私自身も歯に被せていたのが取れたので治療に行ったばかりです。感謝です。
当店で行う事は、噛み合わせを調整した状態に他の周りのパーツも馴染ませていく事をやっていきます。
身体のバランスが悪いままだと、また歯や顎にストレスがいく事になります。
全身のバランスを取った後に鎖骨エリア、喉・顎・頭などを調整していきます。
ですが本心では歯の治療の前に一度来店して欲しいんです。
顔や顎周りが歪みを調整した後に、歯の型取りや噛み合わせの治療をされた方が良いような気がしませんか?
そんなに無理な調整は致しません。
身体が変わる事が出来る範囲の変化です。
歯の治療の前と後にオススメしております。
最後に、歯の治療を行わない方にも一言。
普段から歯には必要以上に力が入っている事が多い上に、その力があんまり抜けていない事も多いようです。
まずは力が入っている事を気づけるようになる事から始めてみませんか?
問い合わせや申し込みはこちらから↓
http://karadanomikata.p2.weblife.me/faq.html
からだのみかた Rolfing
スポンサーサイト
2018.02.22
プチボード作成
店頭に看板的な何かをと思い作成してみました。
すんごく簡単な作りです。
板を繋げて、出力した文字を貼っただけです。
どのキーワードを載せていくか悩みました。
『感覚力』とか『自己調整機能』『からだのサイクル』『からだの声』『からだの芯・あなたの芯』・・・
「わかりやすい方がいい!」との意見を頂いて、『筋膜リリース』『体幹』『バランス』この3つにしました。

◎筋膜リリース
筋肉は袋で包んだ筋繊維を沢山集めてまた袋で包んだものだと想像してみてください。その袋が捩れたり窮屈になったりすると動かしづらくなったり筋肉への負担が偏るだけでなく、そこに入り込んできている神経や血流にも影響が出ると言われています。
そのキュウっとしている部分を手技でシューっとなめらかにしていく時間です。
一般的に『リリース』というと伸ばしていくというイメージになるのですが、ロルフィングでは筋膜を伸ばすだけでなく関連づけていきます。筋膜達は一つ一つがお互いに影響を与えているので、筋膜の連携ネットワークを作っていきます。その結果偏りの少ない無理のない動きに導く事が出来ると言われています。
関連性のおかげで足をさわっていると肩がだんだん楽になったといわれる方もいらっしゃいます。
例えばベッドにシーツを被せた時、真ん中にシワが寄ってる事って多いですよね。そのシワを取る時、そのシワの場所にアイロンのような物をあてて伸ばすって方法もありますが、シーツの端を持ってシワを伸ばすって方法もあります。
触れにくい内臓の膜にアプローチする際に使う方法です。
◎体幹
体の幹。コアとアウター。インナーマッスルとアウターマッスル。支える筋肉(サポート筋)と動かす筋肉。
例えば肩周りにフォーカスしたら、肩甲骨を支える役割の筋肉(インナーマッスル)がその本来の機能を果たしていたら肩甲骨周りの筋肉はゆったり出来るはずなんですが、その筋肉がちょっとサボり気味だった場合は肩甲骨が不安定になってしまうので、固めざるえない状況になってしまいます。固めつつ動かすという窮屈な動きです。
『体幹』を検索すると『体幹トレーニング』という言葉がよく出てきます。筋肉を鍛える感じです。
当店ではちょっと違って、感覚を鍛えます。神経系を鍛えます。
支えるインナーマッスルが本来の機能を果たせるように、意識してもらいながら調整していきます。
◎バランス
体のバランス、知覚のバランス、動きのバランス、色んなバランスを取っていきます。
立ってる時に、筋肉に負担が少ないバランスの位置があります。力を抜けスーッと立ってる状況です。
バランスが崩れている方は、その分どこかの筋肉が頑張っているサポートしています。
何にもしてないのに疲れやすい、どこかが辛いって方はバランスを本来の位置に返すことで解消される事がありますよ。
なのでその調子の悪い箇所が周りの組織と仲良く動けるような身体作りをサポートをしております。
そのためには体の事に興味を持って頂く必要があるので、それが私の仕事です。
身体を学ぶ事は色んな事に応用出来ますので、気になる事があったら気軽にお問い合わせください。
からだのみかた Rolfing
080−5389−4342
すんごく簡単な作りです。
板を繋げて、出力した文字を貼っただけです。
どのキーワードを載せていくか悩みました。
『感覚力』とか『自己調整機能』『からだのサイクル』『からだの声』『からだの芯・あなたの芯』・・・
「わかりやすい方がいい!」との意見を頂いて、『筋膜リリース』『体幹』『バランス』この3つにしました。

◎筋膜リリース
筋肉は袋で包んだ筋繊維を沢山集めてまた袋で包んだものだと想像してみてください。その袋が捩れたり窮屈になったりすると動かしづらくなったり筋肉への負担が偏るだけでなく、そこに入り込んできている神経や血流にも影響が出ると言われています。
そのキュウっとしている部分を手技でシューっとなめらかにしていく時間です。
一般的に『リリース』というと伸ばしていくというイメージになるのですが、ロルフィングでは筋膜を伸ばすだけでなく関連づけていきます。筋膜達は一つ一つがお互いに影響を与えているので、筋膜の連携ネットワークを作っていきます。その結果偏りの少ない無理のない動きに導く事が出来ると言われています。
関連性のおかげで足をさわっていると肩がだんだん楽になったといわれる方もいらっしゃいます。
例えばベッドにシーツを被せた時、真ん中にシワが寄ってる事って多いですよね。そのシワを取る時、そのシワの場所にアイロンのような物をあてて伸ばすって方法もありますが、シーツの端を持ってシワを伸ばすって方法もあります。
触れにくい内臓の膜にアプローチする際に使う方法です。
◎体幹
体の幹。コアとアウター。インナーマッスルとアウターマッスル。支える筋肉(サポート筋)と動かす筋肉。
例えば肩周りにフォーカスしたら、肩甲骨を支える役割の筋肉(インナーマッスル)がその本来の機能を果たしていたら肩甲骨周りの筋肉はゆったり出来るはずなんですが、その筋肉がちょっとサボり気味だった場合は肩甲骨が不安定になってしまうので、固めざるえない状況になってしまいます。固めつつ動かすという窮屈な動きです。
『体幹』を検索すると『体幹トレーニング』という言葉がよく出てきます。筋肉を鍛える感じです。
当店ではちょっと違って、感覚を鍛えます。神経系を鍛えます。
支えるインナーマッスルが本来の機能を果たせるように、意識してもらいながら調整していきます。
◎バランス
体のバランス、知覚のバランス、動きのバランス、色んなバランスを取っていきます。
立ってる時に、筋肉に負担が少ないバランスの位置があります。力を抜けスーッと立ってる状況です。
バランスが崩れている方は、その分どこかの筋肉が頑張っているサポートしています。
何にもしてないのに疲れやすい、どこかが辛いって方はバランスを本来の位置に返すことで解消される事がありますよ。
なのでその調子の悪い箇所が周りの組織と仲良く動けるような身体作りをサポートをしております。
そのためには体の事に興味を持って頂く必要があるので、それが私の仕事です。
身体を学ぶ事は色んな事に応用出来ますので、気になる事があったら気軽にお問い合わせください。
からだのみかた Rolfing
080−5389−4342
2018.01.10
パン屋さんがやってきます!

@東霧島神社(つまきりしま神社)
霧島神宮の東のエリアに行ってきました。
ここの拝殿に上がるには写真に載ってる石階段を登らないといけません。
遠い昔ある僧侶が一心に呪文を唱えながら修行したことから、振り向かずに登り切ると願いが叶うとされているようでしたので、振り向かずに登ってみました。
願いが叶うかどうかはこれから次第でしょう。
さて今回の旅の目的は東霧島神社の龍神さま杉の樹です。
こちら↓

真ん中辺りの枝になるのですが、わかりにくいかもです。実際見ると『おー』って感じです。
龍神さまの化身。
化身的なものは、色んな場所で見かけますね。
すこ〜し話は逸れますが、最近読んでいた本にフラクタル(自己相似形)という名称が出ていました。
自分の中に形や性質が似ている場所や出来事があるという事です。
例えば、食べ物をあんまり噛まずにどんどん食べちゃう人は、咀嚼がおろそかになっています。もっと味わって食べなさいって言われます。そんな人は出来事に対しても似たような事をしているかもしれません。咀嚼が少なくあんまり味わってなくて一辺倒の受け止め方。個人的にこの傾向があるので、気をつけなきゃだなって思ってます。
好きな食べ物、嫌いな食べ物をピックアップして、その理由を考えてみると自分のある一面を見つけたりします。
また痛みや症状から見えてくるものもあったりするそうです。
いくつか症例があったのですが、『めまい』という症例をあげると『めまい』は水分の流れが滞って出る事があるそうです。さらにその人を大きな視点でみた場合、何か周りとのコミュニケーションや繋がりがうまく行かなくなってる事が多いようです。体の中の滞りと外の滞り。
ここでの治療のプロセスとして個人的なおすすめは観察です。
『今』を『現状』を観察する事。
そしてその際は決して一部分にだけフォーカスしない事。
人間には優れた『調整力』が備わっています。体温や心拍数も一定に保たれています。その調整力をより活性化するためにも観察は助けになると思います。
色んな魅力的な本も多いので、今年は本の紹介ワークショップなど出来たらなって思ってます。みんなで本の世界観に触れながら動きの練習もしてみる。そんなワークショップです。
そしてお知らせなんですが、伊敷台のお店の横のテナントが空いていたのですが、2月21日からパンの販売が始まるそうです。楽しみです( ´ ▽ ` )ノ
http://bakeryhacos.com
からだのみかた Rolfing
完全予約制
080-5389-4342(ヒラハラ)
2017.05.08
5月8・9・10日

イベント告知ハガキが出来ました。
macの中にpagesというソフトが入っているのですが、そのソフトで作ってイロドリというサイトで注文して作ってもらっております。
自作の3作品目ですので、ちょっとずつ形になってきたような感じに思っています。
1作品目は電話番号を間違えるというデザイン以前の問題でした…
間違いを気付いた瞬間を思い出すとゾッとします (・_・;
そんな歴史の自作チラシですが、最新号を5月8・9・10の三日間でポスティングしてきます。
ポスティングして合間で施術してという三日間だと思います。
またもお店を空けている時間が多いので予約時間、イベントの件や回数券の事などお電話にて気軽にお問い合わせ下さい。
GWの疲れを取る通常コースもやっておりますので。
それでは良いGW明けを〜 ^_^
からだのみかた Rolfing
お問い合わせ: 080-5389-4342
2016.12.04
ドライフラワー屋さん かじお荘 そしてキャンペーン。
ドライフラワーが売ってるお店『かじお荘』をご紹介します。
セラピストのEさんが手作りリースの写真を見せてくれて時に、「お店の入り口にこういうリースとか似合うと思うよ」という一言がきっかけでした。
そのリースの完成度が高かったために、こういうの欲しいと思い数日後早速お店にGo

↑入り口には懐かしいアイテムがゴロゴロしてて、アンティークなディスプレイに重宝しそうです。

↑店内には色んなドライフラワーがいっぱい。実もいっぱい。
そして奥にはブリザーブドフラワーも少しありました。
ブリザーブドフラワーは生花や葉を特殊液の中に沈めて、水分を抜いた素材です。
色鮮やかなんですが今回は、お店の入り口の雰囲気に合わせてドライフラワーを購入。↓

つるとワイヤー(針金)も購入し、1500円〜1800円位だったかな。
ここまではワクワクした時間でしたが、いざお店に戻り作ろうとするとプレッシャーがドドドドー
Eさんに教えてもらいながら作ろうと甘く考えていましたが、昔花屋にいたんだから自分で作るでしょうオーラを感じ自作を決意。
花束やアレンジメントは作った事あるけど、ワイヤー使うものは資格試験のため練習したカーネーション位しか記憶にありません。
リース作りも簡単なものを過去に1回だけ。
ある程度のやり方ははネットで確認し、一番の問題はデザインでした。
画像検索で色々見て頭でイメージしてみるも踏ん切りがつかず、数日間放置状態・・・
手に持って試作してみるとドライなのですぐパラパラ落ちちゃうんです。
どうしようかなって思ってるその間にちょうどランチに行ったお店でドライフラワーのリースを発見!
他のお客さんがいない時間帯だったのでじっくり研究させてもらえました。(^ ^)
今ならいけると思ったその勢いのまま帰って作成しちゃいました。
そして出来上がりがこちら↓

これでひと段落。
終わったら終わったで、正月飾りも作ってみようかなって思っている自分にびっくりです。
ちなみに当店はからだのケアをするお店です。
12月はお腹(胃腸)のケアコースを新しく作っていますので、ご体験ください。
なにかと忙しい師走、気が張って胃腸の負担が増えています。
また忘新年会など飲み会も負担になっています。
内臓に優しさをプレゼントされてはいかがでしょうか?(^ ^)
からだのみかた Rolfing
メール: rolfing.kagoshima@gmail.com(平原)
ホームページはこちら
↑キャンペーンをご覧下さい。
セラピストのEさんが手作りリースの写真を見せてくれて時に、「お店の入り口にこういうリースとか似合うと思うよ」という一言がきっかけでした。
そのリースの完成度が高かったために、こういうの欲しいと思い数日後早速お店にGo

↑入り口には懐かしいアイテムがゴロゴロしてて、アンティークなディスプレイに重宝しそうです。

↑店内には色んなドライフラワーがいっぱい。実もいっぱい。
そして奥にはブリザーブドフラワーも少しありました。
ブリザーブドフラワーは生花や葉を特殊液の中に沈めて、水分を抜いた素材です。
色鮮やかなんですが今回は、お店の入り口の雰囲気に合わせてドライフラワーを購入。↓

つるとワイヤー(針金)も購入し、1500円〜1800円位だったかな。
ここまではワクワクした時間でしたが、いざお店に戻り作ろうとするとプレッシャーがドドドドー
Eさんに教えてもらいながら作ろうと甘く考えていましたが、昔花屋にいたんだから自分で作るでしょうオーラを感じ自作を決意。
花束やアレンジメントは作った事あるけど、ワイヤー使うものは資格試験のため練習したカーネーション位しか記憶にありません。
リース作りも簡単なものを過去に1回だけ。
ある程度のやり方ははネットで確認し、一番の問題はデザインでした。
画像検索で色々見て頭でイメージしてみるも踏ん切りがつかず、数日間放置状態・・・
手に持って試作してみるとドライなのですぐパラパラ落ちちゃうんです。
どうしようかなって思ってるその間にちょうどランチに行ったお店でドライフラワーのリースを発見!
他のお客さんがいない時間帯だったのでじっくり研究させてもらえました。(^ ^)
今ならいけると思ったその勢いのまま帰って作成しちゃいました。
そして出来上がりがこちら↓

これでひと段落。
終わったら終わったで、正月飾りも作ってみようかなって思っている自分にびっくりです。
ちなみに当店はからだのケアをするお店です。
12月はお腹(胃腸)のケアコースを新しく作っていますので、ご体験ください。
なにかと忙しい師走、気が張って胃腸の負担が増えています。
また忘新年会など飲み会も負担になっています。
内臓に優しさをプレゼントされてはいかがでしょうか?(^ ^)
からだのみかた Rolfing
メール: rolfing.kagoshima@gmail.com(平原)
ホームページはこちら
↑キャンペーンをご覧下さい。